男の子なら誰しも通るのが恐竜・乗り物ブームではないでしょうか?

我が家の息子(4)も例にも漏れず恐竜と乗り物が大好き!
ユニバとか行きたいけど高いし下の娘はまだ1歳で人混みは大変だろうな、、、
でもいつも電車を見に行ってる近所の駅も物足りないな、、、
そんな時、娘のお誕生日旅行でどこか行こうという話になり探していると、愛知には息子が喜ぶ遊び場がたくさんあることを発見!(娘はまだ何にも興味を持っていないのでどうしても息子中心に考えてしまいます😂)
男の子なら喜ぶこと間違いなし!(もちろん女の子も絶対楽しめます!)
我が家が実際に行って良かったスポット5選をご紹介します!
小さいお子様連れの方必見!
ベビーカーや授乳室、トイレ情報もあります☆
①リニア・鉄道館(名古屋市港区)

概要
まずは名古屋市港区金城ふ頭に位置するリニア・鉄道館です。
電車の場合は名古屋臨海高速鉄道あおなみ線「金城ふ頭駅」から徒歩3分で行くことができます。
営業時間
10:00〜17:30(最終受付:17:00)
休館日
毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始
※ゴールデンウィーク、お盆、年始期間等は一部火曜日も開館します。
※開館日はHPの開館カレンダーにてご確認ください。
なお、天候等の理由により臨時休館する場合がございます。
住所
〒455-0848 名古屋市港区金城ふ頭3-2-2
電話番号
052-389-6100
駐車場
専用駐車場なし
→名古屋市営金城ふ頭駐車場に駐車
※60分500円、平日最大料金1,000円、休日最大料金1,500円
関連リンク
HP
駐車場
リニア・鉄道館専用の駐車場はありません!
名古屋市営金城ふ頭駐車場に駐車する必要があります。
※Googleマップだとそこから徒歩3分と出るのですが実際は10分ほどかかります。
⚠️注意⚠️
ナビは必ず金城ふ頭駐車場で設定してください!
リニア・鉄道館近くまで行ってしまうとぐるっと遠回りしなければいけなくなります。
※下図②参照
引用元:リニア・鉄道館
見どころ
▼なんといっても本物の新幹線や電車がズラリ!!!

このうしろにもまだまだたくさんあって大迫力!!大人も興奮します!
▼こどもたちのスーパースタードクターイエローも!(旧型)

▼中に入れる鉄道も!こどもはとにかく興奮するので、走らないようにと迷子に注意です。


▼レバーを引くと新幹線が走り出し戻すと止まります。我が家は平日に行ったので空いていましたが土日だと順番を待たなければいけないかもしれません。

▼鉄道ジオラマはたくさんの鉄道が走っていてミニチュアの街がとても精巧でずっと見ていられます。ライトが切り替わり昼夜の景色を楽しめます。

▼シミュレータは有料です。新幹線「N700」と在来線「車掌」 は1回500円、在来線「運転」は1回100円で体験できます。


▼外にも新幹線のぞみが!こちらは中で飲食可能です。館内の売店では新幹線型のお弁当箱に入ったお弁当などが販売されていますので、ここで食べると新幹線に乗った気分が味わえそうですね。

その他、プラレールで遊べるキッズコーナーもあるそうです。
キッズコーナーは未就学児のみ利用可能でぜっっったいにこどもが喜ぶコーナーですが、行ってしまうと一生離れなくなるため今回は行きませんでした。笑
時間に余裕がある方はぜひ☆
子ども向け設備
▼入館してすぐの受付でベビーカーを借りることができます。

▼階段もありますが数段ですし、基本的にはスロープがあるのでベビーカーで見て周れます。

▼車内はベビーカー禁止です!そのため、何ヶ所かベビーカー置き場があります。

▼トイレにおむつ台やベビーシートがあるのはもちろんのこと、授乳室もあります。

こういった施設はトイレや授乳室が綺麗なのが良いですよね。
②ディノアドベンチャー名古屋(名古屋市緑区大高緑地内)

概要
お次は大高緑地内にあるディノアドベンチャー名古屋です。
息子は恐竜大好きでこれまで福井県のかつやまディノパーク、沖縄県のダイナソーアドベンチャーに行きました。
似たような雰囲気だろうなとは思いましたが、どちらも息子は楽しんでいたので行ってみることにしました。
営業時間
平日10:00〜17:00(最終入場:16:00)
土日祝9:00〜17:00(最終入場:16:00)
夏期9:00〜17:30(最終入場:16:30)
休業日
月曜日(祝日等の場合は翌平日)
年末年始
※休業日はHPにてご確認ください。
なお、天候等の理由により臨時休業する場合がございます。
住所
〒459-8001 愛知県名古屋市緑区大高町文根山1−1
電話番号
052-693-8798
駐車場
大高緑地内駐車場(最寄り駐車場は第9駐車場)
※無料
関連リンク
HP
駐車場
最寄り駐車場は第9駐車場で、すぐ目の前にディノアドベンチャーがあります。
無料で利用できるのはありがたいですね。
平日だったこともありかなり空いていました。
見どころ
▼本物さながらに動く巨大な恐竜たち!!唸り声もあり迫力満点です!

▼これまで行った福井、沖縄と違うのは襲われて傷を負ったトリケラトプスが😱!血が出て苦しそうに吠えています、、、

▼こちらは捕食中のカルノタウルス。口が血で真っ赤に😱分かりづらいですが踏みつけているのはイグアノドン?のような草食恐竜です。

▼ジュラシック・ワールド新たなる支配者で登場したディメトロドンも。

▼全長950mのコースには18種の恐竜がいるそうです。しかも毎年3月に新恐竜が現れるそう!新しい恐竜に会いに何度でも行きたくなりますね。

子ども向け設備
▼ベビーカーは入場可能ですがコース内は坂が多く一部急坂や砂利道もあるためベビーカー置き場が設置されています。このベビーカー置き場がディノアドベンチャーのアーチ(誰でも入れます)をくぐってすぐにあり通常の歩道から丸見えです。受付からも監視できない位置なので防犯面ではかなり心配です。

▼我が家はベビーカーを置いて1歳の娘を抱っこして周ったのですが、結論を言えばベビーカーでも行けたなと思いました。

確かに急な坂道もありベビーカーだと踏ん張りながら行かないと危険ですが、大人2人いれば普通に行けそうです。(双子用ベビーカーだと重さもあって大変かもしれませんが、、、)
▼砂利道も短距離ですしマットがあるので通れそうです。

平日の14時頃に行ったこともあってか他のお客さんは一組も出会いませんでした。混雑してるとベビーカーは煩わしく感じるかもしれませんし、抱っこ紐で行けるならその方が無難かもしれません。私は抱っこ紐なしの抱っこで周ったので重くてかなり疲れました(笑)
▼トイレは受付前にあります。古い雰囲気ですが綺麗に清掃されていました。授乳室とおむつ台もあります。(パイプ椅子が置いてあるだけですが…)

③交通公園(名古屋市緑区大高緑地内)

概要
こちらも大高緑地内にある交通公園です。
こちらには遊具やゴーカートがあります。保護者と一緒なら2歳から乗れるのと2人乗りで1周150円という安さが魅力です!
営業時間
9:00〜17:00(乗車券の発売は16:00まで)
休業日
毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
年末年始
※営業日はHPにてご確認ください。
なお、天候等の理由により臨時休館する場合がございます。
住所
〒459-8001 愛知県名古屋市緑区大高町高山1−1
電話番号
052ー622ー2281
駐車場
大高緑地内駐車場(最寄り駐車場は第3駐車場)
※無料
関連リンク
HP
駐車場
こちらもディノアドベンチャーと同じく大高緑地の駐車場で無料です。
交通公園のすぐ目の前なのも嬉しいポイント☆
見どころ
▼こちらのゴーカートは本格的なコースを1周150円(2人乗り)という安さで体験できます!

1周3分とありますが体感はもっと長く感じました!しかも教習所のような平坦なコースではなく山道やトンネルもありまるで一般道を走っている気分でした。
▼ハンドルは2つとも作動します。片側にアクセルとブレーキがあるので私がスピード調整し息子がハンドルを操作しました。カートの前方にタイヤとローラーがついており側道にぶつかっても大丈夫なので完全に子どもに操作させてあげられて息子もめちゃくちゃ楽しんでいました!

▼お金を入れて動く消防車も。音楽が鳴りながらゆ~っくりとうごきます。

▼コースの内側は公園になっておりすべり台やお山のような遊具がありました。(ゴーカートとは接触しないよう柵で区切られています。)地元の中学生?の男の子たちもいてゴーカートに乗ったり鬼ごっこをしてたりと楽しんでいました。※ゴーカートは大人単体では乗れません!

子ども向け設備
▼コースの外側から見るだけであればベビーカーで行けます。写真の右側赤いカートが二人乗り、左側青いカートが一人乗りです。

▼一人乗りゴーカートの乗り場へは歩道橋でコース内側に入る必要があります。公園などもこの歩道橋からしか行けません。

トイレは交通公園内と第3駐車場西側にあるようです。いずれも古い雰囲気でした。(今回は利用していません。)
④恐竜広場(名古屋市緑区大高緑地内)

概要
お次もまたまた大高緑地内の恐竜広場です。
大高緑地だけで1日遊べるくらい遊びスポットが盛りだくさんなんです!
営業時間
公園自体は開放されていますが最寄りの第6駐車場の利用時間が8:30〜19:00
(駐車場閉門後の開錠はできませんので、ご注意ください。)
休業日
無休
住所
〒459-8001 愛知県名古屋市緑区倉坂75
電話番号
052ー622ー2281
駐車場
大高緑地内駐車場(最寄り駐車場は第6駐車場)
※無料
関連リンク
HP
駐車場
▼こちらももちろん無料です。

公園自体は開放されていますが、駐車場は利用時間を過ぎると閉門されます。閉門後の解錠はできないとHPに記載がありますのでご利用の際は注意してください。
駐車場横の売店では飲み物やソフトクリームが販売されており暑い日の休憩にちょうど良さそうですね。
また、我が家はここに車を停めて恐竜広場で遊んだあと、大高城跡にも行っています。
こちらについてもベビーカーで行けるのかなど子連れ情報を載せていますので、興味のある方はぜひ読んでみてください☆
▼こどもと行く大高城跡

見どころ
▼名前の通り大きな恐竜が2頭ドーン!!お腹側が階段で尻尾がすべり台になっています。

▼他にも小さめ遊具からけっこうな高さの遊具まで!幅広い年齢のこどもが楽しめます。

▼そして広場からは新幹線が見えるんです!けっこう頻繁に通るので息子もそのたびに止まって見ていました。

子ども向け設備
トイレは駐車場横と恐竜広場にもあります。
公衆トイレですのでやはり古い雰囲気、、、
駐車場横のトイレにはおむつ台があるようです。
言わずもがな授乳室はありません。
私はおむつ替えは車内で済ませました。
⑤フライト・オブ・ ドリームズ(常滑市中部国際空港)

概要
最後は中部国際空港にあるフライト・オブ・ ドリームズです。
2018年に開業し2021年にリニューアルオープンしており新しい施設です。
のちほど見どころでも説明しますが、日本最大サイズのボーイング787ドリームライナーの初号機が館内に展示されています。
営業時間
フライトパーク10:00〜17:00
シアトルテラス10:00~18:30
※店舗により営業時間が異なります。詳しくはHPをご確認ください。
休館日
年中無休
住所
〒479-0881 愛知県常滑市セントレア1丁目1 中部国際空港
電話番号
056ー938ー1195
駐車場
中部国際空港(最寄りはP3駐車場)
※通常期300円/時間、最大料金1,600円/日
多客期(2時間以内)300円/時間、(2時間超)500円/時間、最大料金3,000円/日
関連リンク
HP
駐車場
中部国際空港のP3駐車場が最寄りとなります。
中部国際空港に行くまでの連絡通路を走っていると分岐点が出てきます。
⚠️注意⚠️
▼必ず飛行機マークがついた中部国際空港方面(右側)へ行くようにしてください。

我が家はナビも設定せずに「あれ?どっち?空港まで行っちゃうとダメなんかな?」なんて焦りながら出口へと行ってしまいP3駐車場に行くのにぐるぐると迷ってしまいました。
セントレア島内は一方通行のため、通りすぎてしまうとまたぐるぐると回らなければいけませんが出口からでもP3駐車場へは行けますので落ち着いて回りましょう。
フライトオブドリームスへの連絡通路は3階ですが、土曜日に行ったこともあり3階は満車で停められませんでした。
見どころ
▼本物の飛行機が建物内にドーン!!どの階からも飛行機を見ることができます。

▼2階はフードコートになっており飛行機を眺めながら食事を楽しめます。翼が頭上まで来ており飛行機の大きさを体感できます。

▼年齢制限や有料遊具があり、4歳の息子が遊べたのはこちらのプラズマカー。地面を足で蹴って進む乗り物で土曜日で混雑していたこともあり一人5周と制限がありました。

▼こちらは手こぎの飛行機「そらいだー」。ハンドルをくるくる回すとレール上を進みます。こちらも一周ずつ交代でした。

▼普段見ることができないタイヤやエンジンを間近で見ることができます!


子ども向け設備
▼フードコートにはこあがり席があります。小さいこどもがいると靴を脱いでくつろげる座敷って助かりますよね。子連れ家庭ばかりなので気持ちも楽ですよね。

▼1階のフライトパークにはベビーカーやスーツケース置き場があります。監視される方が特にいないので自己責任になります。

ベビーカーを押したままでも特に問題なく周れます。ベンチや座れる場所も多いのでこどもが遊具で遊んでいる間休めます。(お子様から目を離さないようご注意ください。)
▼2階に授乳室とおむつ台があります。しかも調乳用温水器まで!赤ちゃん連れにはめちゃくちゃありがたいですよね。さすが最新施設です。

▼授乳室は1階にもあります。(写真は2階の授乳室です。)

3階の総合受付ではベビーカーの貸出もあるそうです。
子連れにやさしい設備がたくさんです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は男の子が喜ぶ愛知のおすすめスポットをご紹介しました。
他にもレゴランドやシャチに会える名古屋水族館など、愛知は魅力たっぷりですので、また行ってみたいと思います。
少しでもみなさまのお出かけや旅行の参考になれば幸いです。
お読みいただきありがとうございました。
コメント